ニュース映像に出て来る「ILC2016」という文字。ネパール以外でのILC2016の会議に参加している日本人を書き出しています。日本のトップレベルと言っても過言ではない有識者・学識経験者が、参加していました。国連NGO団体なので当然です。
韓国ソウルでの5日間会議
LINK: https://www.upf.org/conferences-2/187-international-leadership-conferences/6844-international-leadership-conference-held-in-korea
韓国ソウルにて5日間も開催されたビッグイベント。「ILC2016」という表記が使われています。ここに参加していた日本人を書き出しています。
吉田日光、東恵光山真清浄寺 住職


吉田日光(にちこう):法華宗東京牛込真清浄寺住職、東京都佛教連合会理事、ヨハネ·パウロ二世記念『平和勲章』受賞。
神楽坂にあるお寺の住職です。サイトはこちら。
https://shinshojoji.com/free/profile
YouTubeにも出演されています。
https://youtu.be/u9Eyp7KWmGE
いきなり仏教のお坊さんが登場。UPFやILCなどの会議には、いわゆる異教徒がたくさん登場しています。イスラム教やヒンズー教でもバンバン出て来ます。国連NGO団体なので、拒否はしていません。
林正寿、早稲田大学名誉教授

林正寿:早稲田大学名誉教授、平和政策研究所代表理事。
一般社団法人平和政策研究所 オピニオン・レポート
https://ippjapan.org/list
平和政策研究所は、旧統一教会と極めて近い関係です。この人は頻繁に関わっています。
サイトのオピニオン・レポートを見ると、大学教授や研究者がズラリ。専門家が執筆した記事が並んでいます。
滝澤三郎、東洋英和女学院大学名誉教授

滝澤三郎:東洋英和女学院大学名誉教授、国連UNHCR協会理事長、国連大学客員教授。
Twitter
https://twitter.com/takizawasaburo3
遠藤哲也、APEC大使

遠藤哲也:日朝国交正常化交渉日本政府代表、福島原発事故独立検証委員会委員、外務省出身。
Viewpointによる紹介記事
https://vpoint.jp/author/endo
2019年に逝去されています。Viewpointは世界日報によるメディア。「日朝正常化交渉」や「福島原発事故の検証」という、めちゃくちゃ重要な仕事をされています。
水野修次郎、立正大学教授

水野修次郎:立正大学心理学部特任教授、ライフデザインカウンセリング研究所所長。
一般社団法人ライフデザインカウンセリング研究所
https://www.lifedesigncounseling.com/
大野功統、元防衛庁長官


大野功統(よしのり):衆議院議員、元防衛庁長官、2012年に政界引退。
この人は、UPF天宙平和連合のイベントに頻繁に出て来ます。おそらく今後も参加し続けるでしょう。
アメリカ、ワシントンDCでの会議
アメリカのワシントンDCで4日間に渡って開かれた会議。「ILC2016」という表記がしっかり使われています。
田中均、アジア太洋州局長


田中均:日本国際交流センター シニアフェロー、日本総合研究所国際戦略研究所理事長、元外務審議官。
日本総研 国際戦略研究所
https://www.jri.co.jp/staff/detail/tanakahitoshi/
北朝鮮関連では、大激論を巻き起こした中心人物。政界ではおそらく超有名人。
山中燁子、元外務大臣政務官

山中燁子(あきこ):国際連合大学客員教授、元衆議院議員、世界女性会議(WAW2014)諮問委員会座長。

東京での会議

東京での会議。表記は「International Leadership Conference 2016 / Peace Diplomats Forum」で、「ILC2016」を意味しています。
羽場久美子、青山学院大学名誉教授


羽場久美子:京都大学客員教授、世界国際関係学会(ISA)アジア太平洋会長
羽場久美子研究室
http://side.parallel.jp/kumihaba/
ABEMAニュースにも出演されています。

【激論】ひろゆき「停戦すると犠牲者は増える」交渉どうなる?憂慮する日本の歴史家の会メンバー
https://youtu.be/Bzs74JFyEZQ
ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】
ABEMAニュースにも出演して、ひろゆきとも討論できるような人が、東京での「ILC2016」に参加していました。報道側としては、どのような扱いになるのでしょうか?このままでいいのか、断捨離を強制するのか?ぜひ報道側の見解を聞きたいものです。
「ILC2016」の日本人の参加者には、国連や外交でのトップレベルの専門家が参加されています。
ここでは「ILC2016」に限定していますが、他の会議では、まだ数多くの日本人有識者が参加しています。
報道側としては、このままで良いのか?完全な決別を要求するのか?どちらでしょうか。
ぜひ早急な結論が必要ですね。
コメント