大谷翔平投手のスライダーがエグすぎる!変化量50cmの新魔球へ

baseballスポーツ

大谷翔平投手のスライダーが突然の進化を遂げています。日本時間の4月21日に行われたエンゼルス対アストロズ戦での驚異的なスライダーが話題となりました。

横方向への変化量がハンパない!ありえないぐらい曲がっていきます。
その新しい変化球が大注目となっています。

3回から6者連続三振、6回の降板までは12奪三振

この日は6イニングを投げ、奪三振126者連続三振も記録し、1安打無失点と完璧な投球でした。中でも最も威力を発揮したのがスライダー。

MLB公式データサイトのBaseball Savantのデータによると、このスライダーの曲がり幅は、最大で約50cmとされています。

その50cm級スライダーの映像がコチラ↓

この日は、スライダーを最大の武器としたピッチングの組み立てをしていて、全投球の43%がスライダーでした。
キレキレの変化球は、メジャーのバッターでも簡単に打てるわけがありません。

12奪三振の映像も見てみましょう。

ネットの反応

ネット上の声を拾ってみました。やっぱり驚きの声が多いです。大谷投手にとって新しい武器になることは間違いありません。

ネットの反応
  • 大谷の球はスライダーではなくフリスビー、新しい魔球といえるかもしれない。
  • あんな変化の仕方は、パワプロでしか見たことない。
  • ここまで曲がるとなると、突然変異した別次元の球種のようだ。
  • ホームベースを横断しとるやないか…こんなん打てるわけなかろう。
  • なんていうか、物理を無視したような動きだ。
  • 今までの大谷のスライダーとは全く別のもの、変化になっていてビックリした。
  • スライダーでストライクと空振りまで取れるのは、本当に大きい。
  • スライダーの名手、伊藤智仁レベルではないでしょうか。大谷投手はさらに10キロ速いので魔球だな。

フロントドアとバックドア

ホームベースのサイズは43cmです。このスライダーの横への変化量は50cm。

右バッターにとって、内角のボール球が、外角のボール球へと変化していきます。
(この変化を「フロントドア」と呼ぶ)

左バッターにとって、外角の完全なボール球が、ストライクゾーンへと入ってくる。
(この変化を「バックドア」と呼ぶ)

左バッターへのバックドアはおそらく最凶レベルでしょう。とんでもないボール球がストライクになる可能性大です。
クソボールなのに打つ準備をしなければならないとか、打者にとっては悪夢ですね。

投球フォームの変化

スライダーを投げるときに、投球フォームが少しだけ変化しています。

スリークオーター気味になって、リリースポイントが少し横にずれる、腕の振りもやや横になる、右ヒジの位置がやや下がっている、など。

右腕のテークバックも以前に比べるとかなり小さくなっていて、(ダルビッシュも同じ)色々と工夫しながら、新しいことにもチャレンジしているということでしょうか。

バッティングフォームでの右足首

余談になりますが、今年は開幕から打席に立ったときに、右足首をクネッとやる動作をしていました。調子が上がらず、それは止めてしまいました。

右足首でタイミングを取るためにやっていたと思いますが、相性が悪かったようです。体重が後ろにかかるようになっていたので、あまり良くなかったように見えました。

ネットでの興味深い参照意見

ballpark

ネットでいろいろと興味深い意見がありましたので、掲載してみます。

ネットでの参照意見
  • あのスライダーはまず打てないでしょう。大谷にはスプリットもありますからね。
      
  • これまで投げてたカットボールやスプリットなどと、いかに織り交ぜて投げられるか。
      
  • 大谷のこの球は、スピードが速くて変化量も大きい。でも大谷のカッターは150キロを超えるから、この球はそれよりも遅い。
      
  • スライダーが凄すぎて、スプリットが目立たなかった。あのバックドアスライダーは最強かも。
      
  • ストライクが先行して、決め球の変化球が物凄くキレていれば、無敵。大きく曲がるスライダーでカウントを整えて、160km近いストレートとスプリットがあれば、バッターはお手上げ状態になる。
      
  • スライダーとカットのコンボはヤバい、軌道が途中から変わる。スライダー待ちの打者に対して、カットが来た時のスイング。波打っちゃってまともにスイングできていない。
      
  • あのスライダーがあれば、スプリットに頼るようなピッチングはしなくてもいいし、相手打者も的を絞れなくなる。空振りの取れる球種が増えたから、佐々木朗希のように3球勝負でも良いぐらいだ。
      
  • ボールが手から離れた瞬間は内角球に見える、でもキャッチャーミットに入った時は外角のかなり外れたボールゾーン。
      
  • ボールになっていくスライダーは空振りにさせるウィニングショットだけど、カウントを取るフロントドアも相当にエグかった。
      
  • 分析によると、わずかにリリースポイントを横にずらしたようだけど、リリースした瞬間から曲がり始めて、右打者の手元では遠くまで離れていく。サイドスロー並みのスライダーだ。
      
  • 18インチ以上曲がったのをカウントされているのは、ホームベースが17インチだからですよね。右打者だと、イン側に外れると思ったらストライクゾーンに来て、空振りしたら結果的にアウトコースに外れていたという、マンガレベルの魔球。
      
  • 思いっきりストライクゾーンから外れた所から、手元でいきなり曲がってストライクゾーンに入ってくる球なんか打てないよ。
      
  • ベース幅が43cmで曲がりが50cmということは、内角のボール球が外角に外れるということ。ストライクのスライダーを投げるには、まずは右バッターの体めがけて投げなくちゃいけない。しかも150km/hくらいある。ちょっと意味がわからない。
      
  • 去年から思ってたけど、いつもより肘が下がってる時は、肩の調子がいいのか球速は早いし、スライダーはいつも以上にめっちゃ曲がる。スプリットはやっぱりいつものフォームの方がよく落ちるけど。

まとめ

昨年もスライダーを投げていたものの、今年ほどの変化量ではなく、2022年のキャンプとオープン戦の間に急激に進化させたものと思われます。

冬の間も新しい球種にチャレンジして工夫を重ねた、まさに努力の賜物と言えるでしょう、素晴らしいですね。

さらにオープン戦で噂になっていた魔球は、カットボール系?チェンジアップ?またはその中間?と言われていました。新しい魔球がもう1種類あるのかもしれません。こちらも完成するのが楽しみです。

配球の組み立てが増えて、さらに完成度を高めたピッチングに今後も期待できそうです。

番外編 東スポがスライダーを「破壊ダー」と命名

ハカイダー

あの東スポが、スライダーに引っ掛けて「破壊ダー」と命名したようです。
元ネタは、昔のテレビ番組「人造人間キカイダー」に出て来るハカイダーのことのようで。😱
東スポはギャグのつもりでしょうが、盛大にスベったという感じでしょうか。😅

・エンゼルス・大谷翔平の〝破壊ダー〟に全米震撼!アニメさながらの「消える魔球」

・これまでのスライダーから進化した“破壊ダー”がうなりを上げた。

引用元:東スポ

ネット上では、「古すぎる」「昭和かよ」などとお決まりのツッコミが多数となり、いかにも東スポらしさを全開にしてくれています。💣

その次の登板はどうだった?

4月28日のガーディアンズ戦で、大谷投手が登板しました。捕手は前回と同じくスタッシー。

この日はカーブが目立ちました、スライダーとスプリットはあまりキレが良くなかったようです。カーブとフォーシームを主体としたピッチングで、5回2失点の2勝目を挙げました。

調子によって組み立てを変えることができる、投手としての懐の深さを示すことが出来ています。

スポーツ
たこやきサラダ

コメント

タイトルとURLをコピーしました