東急ハンズが差別的な表現で、Twitterが炎上!早急に削除へ

炎社会時事

6月12日、東急ハンズの公式ツイートにて差別的な表現が飛び出してしまい、Twitterは炎上。該当ツイートは削除されましたが、企業としての炎上は不可避だと推察されます。社員によるツイッターテロなのでしょうか。はたまた担当者による大失敗なのかが気になります。

「ゴリラゲイ雨」を連呼してしまった該当ツイート

東急ハンズ差別ツイート
(削除された該当ツイート)

これはちょっとマズくて、企業炎上案件となりそうです。すぐに削除して謝罪もされていますが、いろいろとうるさい世の中なので、対応に追われるでしょう。

この日は「#ゴリラゲイ雨」というワードがトレンド入りしていて、それに安易に乗っかってしまったのかもしれません。Twitterで遊びたい気持ちだけは、よくわかります。

担当者は、古参ツイッタラー

以下のツイートはすべて削除済みのものです。

東急ハンズツイート
東急ハンズツイート
(2020年9月のツイート)
東急ハンズツイート

2013年のおふざけツイートは昔話なので論外として、少しネットミームに寄せすぎのような気がします。「Twitter(古参)脳」というのも危険性がありますね。企業の広報としてやはりマズいです。

ゴリラゲイ雨とは?

ゴリラゲイ雨とは、ゲリラ豪雨の言い間違い、または面白く言い換えたもので、言葉遊びの一種です。発祥は2008年ごろで、近年ではゲリラ豪雨が起きるたびにツイッターでトレンド入りするという現象が起きていました。

6月3日にもゲリラ豪雨があり、そのときも「#ゴリラゲイ雨」がトレンド入りしていたようです。みんな遊んでたんですね。

元RAGFAIRの奥村政佳さんも、ハッシュタグを使ってしまう

おくむら政佳
(削除されたツイート)

元RAGFAIRのボイスパーカッショニストである奥村政佳さんも「#ゴリラゲイ雨」のハッシュタグを使っていて、すぐに削除して謝罪をされています。

これは東急ハンズの騒ぎをすぐに知って、取り消されたようですね。

ご不快構文とは?

東急ハンズへの批判の中に「ご不快構文」という言葉が頻繁に出てきます。

【ご不快構文とは?】

「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません」という定型文がつくこと。

謝罪の原因を受け手の問題にすり替えているとされ、自省からの責任回避と言われてしまう。何が問題だったのか理解していない・説明していないとして、さらなる批判を浴びるケースが頻発する。
各企業のリスク管理においては、謝罪方法としてはベストではないと認識されています。

カインズに買収された東急ハンズ

東急ハンズはカインズに買収されたばかりでした。企業としては不安定な時期かもしれません。Twitter担当者はかなりのピンチで顔面蒼白になっていそうです。

2021年10月、東急ハンズ池袋店を閉鎖
2021年12月22日、ホームセンター大手のカインズが、東急ハンズの買収を発表
2022年3月31日、カインズによる東急ハンズの買収が完了

東急不動産ホールディングスの連結子会社でしたが、東急グループからは離れました。「東急」の文字については、一定期間の屋号の使用は了解を得られているが、新商号はまだ決定していない。東急ハンズは2期連続の赤字であり、業績不調となっています。

ネットの反応

論点を分けつつ整理してみました。

  • 東急ハンズが変な連中に絡まれているみたい、本当になんとかしなきゃ。
  • 言葉狩りに屈してはいけない。変な言いがかりに対しては営業妨害として厳しく対応すべき。
  • ゴリラゲイ雨を差別的な単語として東急ハンズのツイートを言葉狩りしてるのか…すごいなポリコレ。
  • 今回の件は、言葉狩りレベルの難癖に過ぎない。逆になぜLGBTに我々がいちいち配慮しなけりゃいけないんだ?
  • ゴリラゲイ雨が同性愛者への侮辱として使われてる所なんて見た事ないんだけど、これを差別発言って非難してる連中はどこでそんなの見たんだ?当たり屋もいいとこだろ。

     
  • ゴリラゲイ雨にそこまで目くじらを立てる感覚は、正直私にはわからない。
  • ゴリラゲイ雨ってツイートする人をたまに見るけど、ゲイの人をどうこうって意図は感じたことないなぁ。
  • ゴリラゲイ雨が本当に禁じられた言葉なら、何千何万件とゴリラゲイ雨って単語が投稿されてるのに、東急ハンズ公式だけがこんなに炎上してるのはおかしい。
  • そもそもゴリラゲイ雨って差別的な意味で使われてたの?そうじゃないやんね。LGBTとかの人権団体って、そうゆう叩ける相手、主に日本の企業を探してるやろ。いくらなんでも狙い撃ちすぎておかしい。
  • ゴリラゲイ雨はなにもゲイをネタにした言葉ではない。にもかかわらず東急ハンズは言い掛かりを付けられて、謝罪したばかりに差別主義者扱いされてネットリンチを受けている。
議論
  • ここに限らず、個人アカウントのノリでツイートしてる企業の広報担当が多い。(特にアニメゲーム系、ネットミーム等のコアなネタを意識したもの)。それを面白いと取る人も多いからって調子に乗ってるとこうなるよねっていう。
  • 個人のツイートなら気にならないけど、ハンズの公式アカウントとしては失敗かな。最近はバズろうと必死な企業が多くて逆にさめる。
  • 特に差別的意図は無くて、単にトレンドワードを含んだツイートをして、インプレッション数を上げたかっただけだと思うけど、個人的には企業アカウントが自我を持ってるのが苦手。
  • ハンズのツイッター、初代の方がやめられてから見てなかったけど、今の代の人も奇天烈なツイートする人なのか?おもしろくても企業公式である以上、良識を外さない人じゃないと向かないよ。
  • カインズの買収以前も、ハンズクラブメンバーに送られてくるメールの内容が、時々何だかなぁって思う事があったので、そういうのも買収されるに至る集客力の低下に関わっていると思う。

     
  • 役場や企業のSNSアカウントって妙に砕けてる時があって、世間の感覚からしたら?ってなる事がたまにあるよな。
  • こういう昔なら2chで言われてたようなネタは、公に言うと問題があったり良識を疑われるものも多い。選ぶネタは見極めないとね。
  • 東急ハンズは、企業のSNS運営としてはお手本になりうるものを持っているんだが、ウケ狙いしようとして地雷踏んだパターンだな。
  • 担当者の方は、企業知名度のおかげで数多くのいいねがつくので、気持ちよくなってしまうのでしょう。より多くのいいねを求めて「もっと面白いツイートを!」という気持ちが先行した結果、批判を浴びてしまう。
  • コンサルか広告代理店あたりの無責任者が流行らせている、SNSの変な使い方。『法人である企業アカウントで、名前も肩書きも明かさない謎の「個人」が「じぶんの好み」をつぶやく「おまえだれやねん」的使い方』は、否応なくそういう問題が起きます。
議論中
  • コンプライアンスを勉強し直せ。#東急ハンズ でもう買わない。
  • 差別の意図があったかどうかは関係なく、差別は差別です。東急ハンズさん、今までありがとうございました。もう行きません。
  • 東急ハンズが何かやったの?と思ったら想像以上に駄目だったし、批判されて出してきたのが「ご不快に思われた方へのお詫び」という、これまた駄目過ぎるやつだな。
  • 東急ハンズってアカウント名のホモフォビアだと思ってた。よく見たら公式マーク付いてるやん。「意図がなかった」で言い訳になると思ってるのが最悪。
  • 東急ハンズは、会社が対応してるわけじゃなくて、差別発言をした本人が収束を試みているところが結構引く。担当を降ろされてもおかしくないくらいでしょ。謝罪文は問題外、謝罪になってない。

      
  • 東急ハンズ、アウト〜。法人アカウントで何しとんねん。
  • 最悪。企業アカウントが遊びの範疇で発信するのは一発アウト。影響力を理解してなさすぎる。
  • 東急ハンズの謝罪はいつものご不快構文で、差別の意図はなかったっていうアレ。この日本語はいい加減に封印するべきだろ。
  • 「ゴリラゲイ雨」ってトレンドを見てる人達は、全員気付けよ。怒りを通り越して、吐き気がするわ。自分で打つだけでも反吐が出るわ。
  • 元のツイートは現代企業として考えられないレベルだし、謝罪もまともに出来ないし、やっぱり東急ハンズはもう保たないんだなとつくづく実感した。神戸店と心斎橋店も無くなったし、これもその一連の現象なんだろうなと。

炎上案件らしく、議論が熱いです。
論点の傾向を分類してみましたが、7:3ぐらいの比率で、批判の方が強い。言葉狩りだという逆批判も、もちろんあります。

大きな声では言えませんが、ホモネタ絡みは以前は許容されていて笑いのネタにも出来たけど、最近はできなくなってしまいました(小声)。

その辺の空気を読めなかった企業アカウントというのは、リスクが直撃してしまうことになります。

アホなブログ主
アホなブログ主

「お笑いゲイ人」とか「ゲイNO人」はアウトかセーフか議論しようぜ!(←空気嫁)

社会時事
たこやきサラダ

コメント

タイトルとURLをコピーしました